ホーム 研究内容 FreeBSD HP電卓 今日のgoo Links

--ホーム--
研究内容
FreeBSD
HP電卓
--Links--
BSD
Security
Hardware
NetHack
HP電卓

signal 11からみの素人のたわごと

最初に言い訳しますが,以下の内容は素人のたわごとです.ぜったいにうのみ にしないでください.よそで知ったかぶりをしてこの内容を話して馬鹿にされ ても責任は負いません

メモリーアクセスに敏感?

signal 11問題がでるとよく,「バージョンXXはメモリーアクセスに敏感」と いう言葉を時々みることがありますが,私には何のことだかさっぱりわかりま せん.マザーボードを変えたと言うなら,メモリにアクセスするタイミングが 変わっても,設計がタコだとかなんとか言って「メモリーアクセスに敏感」と いうことはあると思います.でも,OSが変わったからと言って敏感になるのか なぁ?という疑問を持っています.

本当に「敏感」になる可能性

もちろん,OSの変化でタイミング的問題(意味不明度20%)が発生する可能性は あると思います.Windowsで動くけどFreeBSDで動かない場合,単にOSの問題と するのは常に正しいとは限りません.

例えばあるアドレスのメモリがn回に1回の割合でエラーを起こすとんでもない 故障品だったとします.あるオペレーティングシステムAの動きを以下のよう に仮定します.

  1. エラーを起こしたら例外発生
  2. メモリー管理が腐っていて,たまたまエラーが起きたアドレスでメモリー リーク発生.しかも,本当に主記憶管理がタコで,メモリーリークなんて日常.

また,別のオペレーティングシステムBの動きを以下のように仮定します.

  1. エラーを起こしたら例外発生
  2. まともに主記憶を管理していて,エラーが発生したところをきちんと使い 回すことができる

こう仮定すると,AというOSでは時々エラーが出るもののおおむね良好に動く あるいはおかしくなる前にほかの理由でリブートしなければならないのでエラー が出る前にまっさらになるが,BというOSでは頻繁に例外が発生することにな ります.しかし,これを「オペレーティングシステムBはメモリーアクセスに 敏感」と表現して良いのか疑問です.私にはOSが悪いのではなくて「ハードウェ アが壊れているだけ」としか思えません.

それで?

  • NMIを禁止するのは邪道だ!
  • 疑似パリティーは邪道だ!
リーガル Contact 名大岩鉱 名大地球 名大年測
Copyright KATO Takenori, 1997, 1998, 199, 2000. All rights reserved.