大学院教育
名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究部は、大学院環境学研究科の地球環境科学専攻において協力講座「地球史学講座」を構成して大学院学生の指導を担当しています。 | |
![]() |
![]() |
「地球史学講座」では、46億年にわたる地球史とその未来像を研究するために、自然現象から人類の活動までを視野に入れ、地球を構成する岩石・化石・考古試料や文化財を対象にして、①各種年代測定、②試料が内包する情報の解析と整理、③フィールドワークによる産状や時間関係の解明を総合的に行っています。 | |
![]() |
![]() |
また、次世代の年代学研究者の育成を目指して「地球年代論」と「第四紀年代論」「地球史学特論」の講義を実施しています。さらに、教養科目や理学部地球惑星科学科の専門科目を担当して年代学の基礎教育を実施しています。 | |
![]() |
![]() |
年代測定研究部の教員が行っている講義
大学院講義・セミナー
- 地球史学セミナーA・B・C
- 北川浩之教授:第四紀年代論、先端物理学基礎III(分担)
- 南 雅代教授:地球史学特論、地球惑星科学概論(分担)
- 加藤丈典准教授:地球年代論
理学部地球惑星科学科専門科目
- 南 雅代教授:
環境化学、同位体地球化学(分担)、地球化学分析法II及び実験(分担)、地球惑星科学セミナー(分担) - 加藤丈典准教授:
地質学実験(分担)、地質調査(分担)
担当全学教養科目
- 基礎セミナーほか
過去に在籍していた学生・院生の卒業論文・修士論文題目
令和5年度(2023年度)
修士論文
- 片岡 賢太郎(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻)
:Change in14C and trace element concentrations in Nagoya atmospheric aerosols from 2019 to 2020
卒業論文
- 垣内田 滉(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:Effect of salt on disinfection with benzalkonium chloride in14C and δ13C analyses of natural waters
令和4年度(2022年度)
博士論文
- 村宮悠介(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻) 令和 4 年 9 月取得
:The formation process and environment of glendonite and glendonite concretion (玄能石および玄能石コンクリーションの形成過程と形成環境)
修士論文
- 片田はるか(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻)
:Fossilization process of deep-sea animal assemblage from Morozaki Group(師崎層群から産出した深海動物群集の化石化過程)
令和3年度(2021年度)
修士論文
- 澤田 陸(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻)
:Medieval culture revealed by multi-Sr isotope ratios and trace element concentrations in the cremated bones excavated from the Ishibotokedani site in Binmanji Temple, Shiga - 金子 将己(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻)
:The origin of trace elements including arsenic in travertine springs in northwestern Iran
卒業論文
- 片岡 賢太郎(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:Source analysis of atmospheric aerosol carbon compositions in Kurdistan, Iran, using 14C concentrations and δ13C value
令和2年度(2020年度)
修士論文
- 佐藤里名(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻)
:Development of a new carbon extraction method for accurate radiocarbon analysis in water samples
- 張 玉博(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻)
:14C ages and chemical compositions of travertines in northwest Iran: An attempt on paleoenvironmental reconstruction in west Asia
- 多田悠馬(名古屋大学大学院理学研究科素粒子宇宙物理学専攻)
:自動グラファイト化装置を用いた樹木年輪中放射性炭素による 1859 年大規模太陽フレアに伴う SEP イベントの探査
令和元年(2019年度)
卒業論文
- 澤田 陸(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:Inhabited area and dietary estimated from Sr isotopic ratios of cremated bones excavated from the Ishibotokedani site in Binmanji Temple, Taga, Shiga Prefecture (滋賀県敏満寺石仏谷墓跡から出土した火葬骨の Sr 同位体比から探る居住地と食性)
- 金子将己(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:Geochemical evaluation of groundwater and surface water in northwestern Iran (イラン北西部の地下水及び表層水の地球化学的評価)
平成30年度(2018年度)
博士論文
- 黄 師敏(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻)
:Petrologicai and geochemical studies of Tonaru epidote-amphibolite and surrounding schists in the Sanbagawa metamorphic belt,central Shikoku (四国中央部三波川変成帯平緑れん石-角閃岩および周囲の片岩の岩石学的・地球化学的研究)
卒業論文
- 佐藤里名(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:14C dating of varios carbon components in ground ice in Siberia for determination of accurate formation age of the ice (地下氷に含まれる様々な炭素成分の14C年代測定-シベリア地下氷の正確な形成千台決定のために-
平成29年度(2017年度)
修士論文
- 方 雨婷(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻)
:最終氷期の青森県出来島海岸の気候復元 - 藤沢純平(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻)
:Beryllium 10 concentration of stream sediment controlled by grain size and chemical fraction (河川堆積物中ベリリウム 10 濃度の粒径および化学分画依存性) - 花本夏輝(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻)
:Age of lake tufa and uplift of paleo lake basins in southern Bolivia ボリビア国南部における湖トゥファの年代と湖盆地の隆起) - 村宮悠介(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻)
:Formation process of glendonite concretion in marine muddy sediments(海成泥質堆積物中における玄能石コンクリーションの形成過程
卒業論文
- 木田梨沙子(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:Possibility of radiocarbon dating from carbonate hydroxyapatite in burned animal bones (被熱動物骨の炭酸ヒドロキシアパタイトを用いた 14C 年代測定の可能性
平成21年度(2009年度)
修士論文
- 林 和樹(名古屋大学大学院環境学研究科)
:Environment change estimated from tree-ring carbon and oxygen isotopic ratios of pine trees in Nagoya
卒業論文
- 山崎 香奈(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:Radiocarbon dating of bone gelatin using ultrafiltration protocol
平成19年度(2007年度)
修士論文
- 西本 寛(名古屋大学大学院環境学研究科)
:Construction history of wooden circular structures excavated at Mawaki site, Ishikawa prefecture, Japan, by radiocarbon wiggle matching of their constituent poles
卒業論文
- 林 和樹(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:Environment change to estimate from annual ring data of Japanese pine at Nagoya site
平成18年度(2006年度)
修士論文
- 大森貴之(名古屋大学大学院環境学研究科)
:Establish of Archaeological Chronology with AMS 14C Dating and Palaeodiet Analysis with Stable Isotopic Ratios of Human Bone Remains from the Kaman-Kalehöyük Site, Turkey
卒業論文
- 瀧上 舞(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:Variations of C/N ratios, 13C and 15N values in human bone sections
平成17年度(2005年度)
博士論文
- Andrzej Rakowski(名古屋大学大学院環境学研究科)
:Variations of anthropogenic CO2 in urban area deduced from radiocarbon concentration in modern tree rings
修士論文
- 大土井晴子(名古屋大学大学院環境学研究科)
:Pollen analysis and radiocarbon dating of sediment samples from Nonbara Moor in Shimane Prefecture, Japan−The date of sudden appearance of Pinus pollen− - 本庄かや子(名古屋大学大学院環境学研究科)
:Marine reservoir effect on radiocarbon age of Satsumon and Okhotsk pottery in Hokkaido, Japan
平成16年度(2004年度)
修士論文
- 木野瀬正典(名古屋大学大学院環境学研究科)
:AMS 14C dating and chronological investigation of pottery in Yayoi and Kofun periods excavated from Owari and Hokuriku regions
平成15年度(2003年度)
修士論文
- 江波大樹(名古屋大学大学院環境学研究科)
:AMS 14C Dating of Iron Artifacts – Development and Application –
平成14年度(2002年度)
修士論文
- 石塚友希夫(名古屋大学大学院環境学研究科)
:AMS radiocarbon dating and dendrochronological analysis for woods buried by the volcanic eruption of Baitoushan volcano
大学院教育
名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究部は、大学院環境学研究科の地球環境科学専攻において協力講座「地球史学講座」を構成して大学院学生の指導を担当しています。 | |
![]() |
![]() |
「地球史学講座」では、46億年にわたる地球史とその未来像を研究するために、自然現象から人類の活動までを視野に入れ、地球を構成する岩石・化石・考古試料や文化財を対象にして、①各種年代測定、②試料が内包する情報の解析と整理、③フィールドワークによる産状や時間関係の解明を総合的に行っています。 | |
![]() |
![]() |
また、次世代の年代学研究者の育成を目指して「地球年代論」と「第四紀年代論」「地球史学特論」の講義を実施しています。さらに、教養科目や理学部地球惑星科学科の専門科目を担当して年代学の基礎教育を実施しています。 | |
![]() |
![]() |
年代測定研究部の教員が行っている講義
大学院講義・セミナー
- 地球史学セミナーA・B・C
- 北川浩之教授:第四紀年代論、先端物理学基礎III(分担)
- 南 雅代教授:地球史学特論、地球惑星科学概論(分担)
- 加藤丈典准教授:地球年代論
理学部地球惑星科学科専門科目
- 南 雅代教授:
環境化学、同位体地球化学(分担)、地球化学分析法II及び実験(分担)、地球惑星科学セミナー(分担) - 加藤丈典准教授:
地質学実験(分担)、地質調査(分担)
担当全学教養科目
- 基礎セミナーほか
過去に在籍していた学生・院生の卒業論文・修士論文題目
令和5年度(2023年度)
修士論文
- 片岡 賢太郎(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻)
:Change in14C and trace element concentrations in Nagoya atmospheric aerosols from 2019 to 2020
卒業論文
- 垣内田 滉(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:Effect of salt on disinfection with benzalkonium chloride in14C and δ13C analyses of natural waters
令和4年度(2022年度)
博士論文
- 村宮悠介(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻) 令和 4 年 9 月取得
:The formation process and environment of glendonite and glendonite concretion (玄能石および玄能石コンクリーションの形成過程と形成環境)
修士論文
- 片田はるか(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻)
:Fossilization process of deep-sea animal assemblage from Morozaki Group(師崎層群から産出した深海動物群集の化石化過程)
令和3年度(2021年度)
修士論文
- 澤田 陸(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻)
:Medieval culture revealed by multi-Sr isotope ratios and trace element concentrations in the cremated bones excavated from the Ishibotokedani site in Binmanji Temple, Shiga - 金子 将己(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻)
:The origin of trace elements including arsenic in travertine springs in northwestern Iran
卒業論文
- 片岡 賢太郎(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:Source analysis of atmospheric aerosol carbon compositions in Kurdistan, Iran, using 14C concentrations and δ13C value
令和2年度(2020年度)
修士論文
- 佐藤里名(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻)
:Development of a new carbon extraction method for accurate radiocarbon analysis in water samples
- 張 玉博(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻)
:14C ages and chemical compositions of travertines in northwest Iran: An attempt on paleoenvironmental reconstruction in west Asia
- 多田悠馬(名古屋大学大学院理学研究科素粒子宇宙物理学専攻)
:自動グラファイト化装置を用いた樹木年輪中放射性炭素による 1859 年大規模太陽フレアに伴う SEP イベントの探査
令和元年(2019年度)
卒業論文
- 澤田 陸(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:Inhabited area and dietary estimated from Sr isotopic ratios of cremated bones excavated from the Ishibotokedani site in Binmanji Temple, Taga, Shiga Prefecture (滋賀県敏満寺石仏谷墓跡から出土した火葬骨の Sr 同位体比から探る居住地と食性)
- 金子将己(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:Geochemical evaluation of groundwater and surface water in northwestern Iran (イラン北西部の地下水及び表層水の地球化学的評価)
平成30年度(2018年度)
博士論文
- 黄 師敏(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻)
:Petrologicai and geochemical studies of Tonaru epidote-amphibolite and surrounding schists in the Sanbagawa metamorphic belt,central Shikoku (四国中央部三波川変成帯平緑れん石-角閃岩および周囲の片岩の岩石学的・地球化学的研究)
卒業論文
- 佐藤里名(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:14C dating of varios carbon components in ground ice in Siberia for determination of accurate formation age of the ice (地下氷に含まれる様々な炭素成分の14C年代測定-シベリア地下氷の正確な形成千台決定のために-
平成29年度(2017年度)
修士論文
- 方 雨婷(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻)
:最終氷期の青森県出来島海岸の気候復元 - 藤沢純平(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻)
:Beryllium 10 concentration of stream sediment controlled by grain size and chemical fraction (河川堆積物中ベリリウム 10 濃度の粒径および化学分画依存性) - 花本夏輝(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻)
:Age of lake tufa and uplift of paleo lake basins in southern Bolivia(ボリビア国南部における湖トゥファの年代と湖盆地の隆起) - 村宮悠介(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻)
:Formation process of glendonite concretion in marine muddy sediments (海成泥質堆積物中における玄能石コンクリーションの形成過程)
卒業論文
- 木田梨沙子(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:Possibility of radiocarbon dating from carbonate hydroxyapatite in burned animal bones (被熱動物骨の炭酸ヒドロキシアパタイトを用いた 14C 年代測定の可能性
平成28年度(2016年度)
博士論文
- Ye Kyaw Thu(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻)平成 29 年 3 月取得
:Petrological studies of granulite facies metamorphic rocks from the middle segment of the Mogok metamorphic belt, central Myanmar
修士論文
- 椋本ひかり(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻)
:Radiocarbon dating and diet analysis of carbonate hydroxyapatite in cremated bones - 森 千尋(名古屋大学大学院理学研究科素粒子宇宙物理学専攻
:屋久杉年輪中 14C 濃度測定による Wolf 極小期の太陽活動の復元 - 今井寛子(名古屋大学大学院生命農学研究科生物圏資源学専攻)
:土壌中における炭化物の経時変化
卒業論文
- 德丸 誠(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:静岡県浜松市竜ヶ岩洞石筍の Sr/Ca, Mg/Ca, Cd/Ca, 87Sr/86Sr, 14C を用いた古環境復元の試み
平成21年度(2009年度)
修士論文
- 林 和樹(名古屋大学大学院環境学研究科)
:Environment change estimated from tree-ring carbon and oxygen isotopic ratios of pine trees in Nagoya
卒業論文
- 山崎 香奈(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:Radiocarbon dating of bone gelatin using ultrafiltration protocol
平成19年度(2007年度)
修士論文
- 西本 寛(名古屋大学大学院環境学研究科)
:Construction history of wooden circular structures excavated at Mawaki site, Ishikawa prefecture, Japan, by radiocarbon wiggle matching of their constituent poles
卒業論文
- 林 和樹(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:Environment change to estimate from annual ring data of Japanese pine at Nagoya site
平成18年度(2006年度)
修士論文
- 大森貴之(名古屋大学大学院環境学研究科)
:Establish of Archaeological Chronology with AMS 14C Dating and Palaeodiet Analysis with Stable Isotopic Ratios of Human Bone Remains from the Kaman-Kalehöyük Site, Turkey
卒業論文
- 瀧上 舞(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:Variations of C/N ratios, 13C and 15N values in human bone sections
平成17年度(2005年度)
博士論文
- Andrzej Rakowski(名古屋大学大学院環境学研究科)
:Variations of anthropogenic CO2 in urban area deduced from radiocarbon concentration in modern tree rings
修士論文
- 大土井晴子(名古屋大学大学院環境学研究科)
:Pollen analysis and radiocarbon dating of sediment samples from Nonbara Moor in Shimane Prefecture, Japan−The date of sudden appearance of Pinus pollen− - 本庄かや子(名古屋大学大学院環境学研究科)
:Marine reservoir effect on radiocarbon age of Satsumon and Okhotsk pottery in Hokkaido, Japan
平成16年度(2004年度)
修士論文
- 木野瀬正典(名古屋大学大学院環境学研究科)
:AMS 14C dating and chronological investigation of pottery in Yayoi and Kofun periods excavated from Owari and Hokuriku regions
平成15年度(2003年度)
修士論文
- 江波大樹(名古屋大学大学院環境学研究科)
:AMS 14C Dating of Iron Artifacts – Development and Application –
平成14年度(2002年度)
修士論文
- 石塚友希夫(名古屋大学大学院環境学研究科)
:AMS radiocarbon dating and dendrochronological analysis for woods buried by the volcanic eruption of Baitoushan volcano