タンデトロン
年代測定研究グループ
採択課題
タンデトロンAMS 14C測定システム共同利用
加速器質量分析装置等利用(共同利用)
2023年度 12件
研究課題 | 研究代表者 | 担当 教員 |
---|---|---|
近代以前の生物の遺伝的多様性の解明のための解析試料の年代測定 | 岸田 拓士(ふじのくに地球環境史ミュージ アム・准教授) | 北川 浩之 |
水試料の放射性炭素濃度測定における生物活動の影響除去に関す る新手法開発 | 高橋 浩(産業技術総合研究所・主任研究員) | 南 雅代 |
14C 同位体指標用いた海藻生息域の海流季節変化の把握 | 谷水 雅治(関西学院大学・教授) | 南 雅代 |
沖積層に含まれる砕屑物を用いた堆積年代の高精度解析 | 中西 利典(ふじのくに地球環境史ミュージ アム・准教授) | 北川 浩之 |
湖沼堆積物を用いた最終氷期以降のモンゴル高原の古環境復元 | 勝田 長貴(岐阜大学・准教授) | 南 雅代 |
「トトロの森」の形成・発達史解明 | 山田 和芳(早稲田大学・教授) | 北川 浩之 |
福井県三方五湖周辺の遺跡の編年 | 北川 淳子(福井県年縞博物館・学芸員) | 北川 浩之 |
放射性炭素を用いた大気エアロゾルの発生起源解析 | 池盛 文数(名古屋市環境科学調査センター・ 研究員) | 南 雅代 |
赤石山脈における大規模斜面崩壊の発達過程解明に向けた高精度年代測定 | 苅谷 愛彦(専修大学・教授) | 北川 浩之 |
海洋棘皮動物の分布に対する氷期間氷期の影響 | 大路 樹生(名古屋大学・特任教授) | 南 雅代 |
湿地堆積物の堆積過程の高精度復元 | 奥野 充(大阪公立大学・教授) | 南 雅代 |
温暖化アナログとしての縄文海進最盛期の北海道沿岸部の水温・栄養 塩循環・海流の定量的復元 | 窪田 薫(海洋研究開発機構・研究員) | 南 雅代 |
研究課題 | 研究代表者 | 担当 教員 |
---|---|---|
古代 DNA による先史時代の日本の生物多様性の解明のための年代測定 | 岸田 拓士(ふじのくに地球環境史ミュージ アム・准教授) | 北川 浩之 |
トラジャ伝統家屋(木造)およびアフガニスタン城壁(土塁)の 年代測定 | 安藤 徹哉(琉球大学・教授) | 北川 浩之 |
水試料の放射性炭素濃度測定における生物活動の影響除去に関す る新手法開発 | 高橋 浩(産業技術総合研究所・主任研究員) | 南 雅代 |
沖積層に含まれる砕屑物の放射性炭素年代値の高精度解析 | 中西 利典(ふじのくに地球環境史ミュージ アム・准教授) | 北川 浩之 |
温暖化アナログとしての縄文海進最盛期の北海道沿岸部の水温・ 栄養塩循環・海流の定量的復元 | 窪田 薫(神戸大学・ 助教) | 南 雅代 |
名古屋港から採取した海成生物コンクリーションの形成メカニズ ムの解明 | 吉田 英一(名古屋大学・教授) | 南 雅代 |
14C 同位体指標用いた海藻生息域の海流季節変化の把握 | 谷水 雅治(関西学院大学・教授) | 南 雅代 |
放射性炭素を用いた大気エアロゾルの発生起源解析 | 池盛 文数(名古屋市環境科学調査センター・ 研究員 | 南 雅代 |
愛知県大府市石丸遺跡発掘調査の試料分析 | 相木 秀則(名古屋大学・准教授) | 南 雅代 |
加速器質量分析装置等利用(委託分析)
2023年度
研究課題 | 研究者代表 | 担当 教員 |
---|---|---|
奥三河地方に散在する歴史遺産史料の年代調査研究 | 松下裕秀(公益財団法人豊田理化学研究所・常勤フェロー) | 南 雅代 |
和歌山平野の沖積層から採取された有機物試料の放射性炭素年代測定 | 田邉晋(産業技術総合研究所 地質調査総合センター・上級主任研究員) | 北川 浩之 |
栃木県篠山貝塚から得られた有機物試料の放射性炭素年代測定 | 田邉晋(産業技術総合研究所 地質調査総合センター・上級主任研究員) | 北川 浩之 |
北海道石狩地方を主とした森林植生の変遷を花粉分析とAMS14C年代測定で探る | 春木雅寛(北海道大学・資料部研究員) | 南 雅代 |
研究課題 | 研究代表者 | 担当 教員 |
---|---|---|
縄文貝塚に見られる化石化した貝及び骨の成因解明 | 隈 隆成(名古屋大学・研究機関研究員) | 南 雅代 |
台湾の第四系 Toukoshan Formation の時代決定 | 大路 樹生(名古屋大学・特任教授) | 南 雅代 |
日蓮曼荼羅の時代考証 | 藤田 正行(NPO 法人 先端技術・日中文化 振興会・理事長) | 南 雅代 |
過去の申請状況
第1期 First Term | 第2期 Second Term | 第3期 Third Term | |
---|---|---|---|
平成10(1998)年度 | 12 (279) | 18 (371) | 18 (321) |
平成11(1999)年度 | 19 (356) | 17 (339) | 14 (182) |
平成12(2000)年度 | 16 (269) | 19 (245) | 21 (336) |
平成13(2001)年度 | 18 (388) | 20 (615) | 21 (506) |
平成14(2002)年度 | 24 (627) | 34 (738) | 27 (516) |
平成15(2003)年度 | 23 (546) | 23 (564) | 26 (601) |
平成16(2004)年度 | 24 (551) | 30 (715) | 31 (715) |
平成17(2005)年度 | 24 (736) | 27 (761) | 29 (580) |
平成18(2006)年度 | 24 (736) | 26 (697) | 25 (656) |
タンデトロン加速器質量分析計利用者一覧(平成10〜18(1998〜2006)年度)
学内利用者
- 文学研究科
海津正倫、中川原育子、渡辺誠、山本直人、梶原義実、伊藤伸幸、三田昌彦 - 理学研究科
山下廣順 - 工学研究科
飯田孝夫、森泉 純、劉 衛、後藤晶子 - 生命農学研究科
竹田泰雄、山本進一、渡邉 彰 - 環境学研究科
小澤智生、田上英一郎、山口 靖、安藤雅孝、藤木利之、星野光雄、田中 剛、松本英二、加藤喜久雄、増澤敏行、吉岡崇仁、北川浩之、阿部 理、上田 豊 - 太陽地球環境研究
増田公明、村木 綏 - 博物館
足立 守、西川輝昭、吉田英一 - アイソトープ総合センター
西澤邦秀 - 年代測定総合研究センター
鈴木和博、中村俊夫、森 忍、南 雅代、小田寛貴、丹生越子、尾田武文、渡邊隆広 - 全学技術センター
池田晃子
学外共同研究者
大出 茂(琉球大学)、三浦秀樹(国立極地研究所)、伊村 智(国立極地研究所)、坂東忠司(京都教育大学)、森山昭雄(愛知教育大学)、大場亜弥(一追町教育委員会)、大久津昌治(鹿児島大学)、福田正己(北海道大学)、山野博哉(国立環境研究所)、伊藤隆三(小矢部市教育委員会)、前川 要(富山大学)、小椋純一(京都精華大学)、服部 勉(東北大学)、北島富美雄(九州大学)、野尻幸宏(国立環境研究所)、竹村恵二(京都大学)、奥野 充(福岡大学)、小池裕子(九州大学)、三田村宗樹(大阪市立大学)、片山一道(京都大学)、竹沢尚一郎(九州大学)、吉川周作(大阪市立大学)、山田哲也(元興寺文化財研究所)、高橋 浩(産業技術総合研究所)、狩野彰宏(広島大学)、松岡 淳(広島大学)、小田嘉和(鷹島町教育委員会)、松尾昭子(鷹島町教育委員会)、林田憲三(九州沖縄水中考古学協会)、加藤良彦(福岡市埋蔵文化財センター)、三原正三(九州大学)、小川英文(東京外国語大学)、宮本一夫(九州大学)、堀内一穂(東京大学、弘前大学)、深澤百合子(札幌国際大学)、大工原 豊(安中市教育委員会)、関根慎二(群馬県埋蔵文化財調査事業団)、熊崎農夫博(厚岸町教育委員会)、村上恭通(愛媛大学)、堂込秀人(鹿児島県立埋蔵文化財センタ−)、澄田直敏(喜界町役場社会教育課)、定森秀夫(徳島大学)、中村 豊(徳島大学)、谷口宗治(金沢市埋蔵文化財センター)、中井 泉(東京理科大学)、木村政昭(琉球大学)、岩永悦子(福岡市美術館)、大津忠彦(中近東文化センター)、古瀬清秀(広島大学)、天野 光(日本原子力研究所)、安藤麻理子(日本原子力研究所)、赤塚次郎(愛知県埋蔵文化財センター)、山崎一雄(名古屋大学名誉教授)、片山正明(円空学会)、早川 迪(円空学会)、箕浦幸治(東北大学)、桧垣大助(弘前大学)、伏見硯二(滋賀県立大学)、梅村 順(日本大学)、i堅木宜弘(佐渡市教育委員会)、黒田登美雄(琉球大学)、坂本 稔(国立歴史民俗博物館)、西村弥亜(東海大学)、塚本敏夫(元興寺文化財研究所)、長友恒人(奈良教育大学)、北村敏勝(日本原子力研究所)、和田秀樹(静岡大学)、佐々木圭一(金沢学院大学)、尾嵜大真(国立歴史民俗博物館)、岩瀬彰利(豊橋市教育委員会)、吉田真由美(鈴鹿市考古博物館)、金子 明(メキシコ国立人類学歴史学研究所)、神谷隆宏(金沢大学)、浪越通夫(東京海洋大学)、山本政儀(金沢大学)、Flessa, H.(University of Gettingen)、北村 繁(弘前学院大学)、吉田鎮男(東電設計)、唐沢正宜(トヨタ中央研究所)
名古屋大学タンデトロン質量分析計を利用して行われた
学部学生の卒業研究および大学院博士課程前期・後期研究の修了論文リスト
(平成10〜令和5(1998〜2023)年度)
- 平成18(2006)年度
- 平成17(2005)年度
- 平成16(2004)年度
- 平成15(2003)年度
- 平成14(2002)年度
- 平成13(2001)年度
- 平成12(2000)年度
- 平成11(1999)年度
- 平成10(1998)年度
令和5(2023)年度
卒業論文/Graduation thesis
- 垣内田 滉(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:Effect of salt on disinfection with benzalkonium chloride in14C and δ13C analyses of natural waters - 長瀬 美羽(岐阜大学教育学部)
:湖沼堆積物と水質の解析によるモンゴル高原南西部・オルゴイ湖周辺の古環境変動復元 - 松尾 晋太郎(岡山理科大学生物地球学科)
:飛騨帯角閃石ミグマタイトの岩石学的研究
修士論文/Master thesis
- 片岡 賢太郎(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻)
:Change in14C and trace element concentrations in Nagoya atmospheric aerosols from 2019 to 2020 - 浅井 沙紀(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻)
:Occurrence and formation process of Holocene concretions from Nagoya port - 益木 悠馬(岐阜大学大学院自然科学技術研究科)
:姉川湖成層のヒ素濃集機構に関する実証的研究 - 加藤 あすか(山形大学大学院理工学研究科)
:岩手県久喜花崗岩の石英の内部構造の三次元的解析とチタン濃度定量分析
令和4(2022)年度
卒業論文/Graduation thesis
- 伊藤彰彦(岐阜大学教育学部)
:オログ湖堆積物分析による古環境復元研究 - 横山壽人(岐阜大学教育学部)
:Olgoy 湖の湖沼堆積物を用いた環境復元
修士論文/Master thesis
- 片田はるか(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻)
:Fossilization process of deep-sea animal assemblage from Morozaki Group(師崎層群から産出した深海動物群集の化石化過程) - 藤成修(岡山理科大学大学院理学研究科総合理学専攻)
:北西インド Nidar オフィオライト火成岩類における沈み込み初期時のマグマ組成変化
博士論文/Doctoral thesis
- 村宮悠介(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻) 令和 4 年 9 月取得
:The formation process and environment of glendonite and glendonite concretion(玄能石および玄能石コンクリーションの形成過程と形成環境)
令和3(2021)年度
卒業論文/Graduation thesis
- 片岡 賢太郎(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:Source analysis of atmospheric aerosol carbon compositions in Kurdistan,Iran, using 14C concentrations and δ13C value
修士論文/Master thesis
- 澤田 陸(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻)
:Medieval culture revealed by multi-Sr isotope ratios and trace element concentrations in the cremated bones excavated from the Ishibotokedani site in Binmanji Temple, Shiga - 金子 将己(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻)
:The origin of trace elements including arsenic in travertine springs in northwestern Iran - 福山 寛伍(関西学院大学大学院理工学研究科環境・応用化学専攻)
:道北産養殖昆布中の水銀濃度の季節変動と海洋環境評価の試み - 渡邊みのり(山形大学大学院理工学研究科)
:石英のカソードルミネッセンス像と微量含有元素に基づく大崩山花崗岩体における冷却過程に関する岩石学的研究
令和2年(2020)年度
修士論文/Master thesis
- 佐藤 里名(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻)
:Development of a new carbon extraction method for accurate radiocarbon analysis in water samples - 張 玉博(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻)
: 14C ages and chemical compositions of travertines in northwest Iran: An attempt on paleoenvironmental reconstruction in west Asia - 多田悠馬(名古屋大学大学院理学研究科素粒子宇宙物理学専攻)
:自動グラファイト化装置を用いた樹木年輪中放射性炭素による 1859 年大規模耐太陽フレアに伴う SEP イベントの探査 - 関根 光(東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻)
:大気中 CO2 濃度とその放射性炭素同位体比の変動 - 山嵜勇人(山形大学大学院理工学研究科)
:黒部川花崗岩の優黒質岩と優白質岩の成因論:ジルコンや石英の温度・年代を用いた議論
令和元年(2019)年度
卒業論文/Graduation thesis
- 津田 陸(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:Inhabited area and dietary estimated from Sr isotopic ration of cremated bones excavated from the Ishibotokedani site in Binmanji Temple,Taga,Shiga Prefecture - 金子 将己(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:Geochemical evaluation of groundwater and surface water in northwestern Iran - 渡辺 みのり(山形大学理学部地球環境学科)
:大崩山花崗岩体の石製の形成プロセス - 長友 拓磨(福岡大学理学部地球圏科学科)
:霧島火山、甑岳山頂火口および三日月池における堆積物の地質学研究 - 原 慎治(福岡大学理学部地球圏科学科)
:霧島・新燃岳山の享保噴火による埋没樹木を用いた放射性炭素ウイグルマッチグ年代の検討 - 丸林 雅治(福岡大学理学部地球圏科学科)
:阿蘇カルデラ西部における埋没土壌の放射性炭素年代測定
平成30(2018)年度
卒業論文/Graduation thesis
- 佐藤 里名(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:14C dating of various carbon components in ground ice in Siberia for determination of accurate formation age of the ice
修士論文/Master thesis
- 山田 千夏(東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻)
:大気中二酸化炭素の放射性炭素同位体比の時空間変動 - 小北 康弘(山形大学大学院理工学研究科理学専攻)
:石英の内部構造解析および微量元素組成分析に基ずく結晶化プロセス推定:北上山地、遠野複合深成岩体の形成プロセスの解釈
博士論文/Doctoral thesis
- 黄 師敏(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻)
:Petrological and geochemical studies of Tonaru epidote-amphibolite and surrounding schists in the Sanbagawa metamorphic belt, central Shikoku
平成29(2017)年度
卒業論文/Graduation thesis
- 木田梨沙子(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:Possibility of radiocarbon dating from carbonate hydroxyapatite in burned animal bones (被熱動物骨の炭酸ヒドロキシアパタイトを用いた 14C 年代測定の可能性
修士論文/Master thesis
- 方 雨婷(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻)
:最終氷期の青森県出来島海岸の気候復元 - 藤沢純平(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻)
:Beryllium 10 concentration of stream sediment controlled by grain size and chemical fraction (河川堆積物中ベリリウム 10 濃度の粒径および化学分画依存性) - 花本夏輝(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻)
:Age of lake tufa and uplift of paleo lake basins in southern Bolivia(ボリビア国南部における湖トゥファの年代と湖盆地の隆起) - 村宮悠介(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻)
:Formation process of glendonite concretion in marine muddy sediments(海成泥質堆積物中における玄能石コンクリーションの形成過程)
平成28(2016)年度
卒業論文/Graduation thesis
- 德丸 誠(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
: 静岡県浜松市竜ヶ岩洞石筍の Sr/Ca, Mg/Ca, Cd/Ca, 87Sr/86Sr, 14C を用いた古環境復元の試み - 小北康弘(山形大学理学部地球環境学科)
:珪長質深成岩体の石英結晶化プロセスの解明:遠野複合深成岩体を用いた手法の構築
修士論文/Master thesis
- 椋本ひかり(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻)
:Radiocarbon dating and diet analysis of carbonate hydroxyapatite in cremated bones - 森 千尋(名古屋大学大学院理学研究科素粒子宇宙物理学専攻)
:屋久杉年輪中 14C 濃度測定による Wolf 極小期の太陽活動の復元 - 今井寛子(名古屋大学大学院生命農学研究科生物圏資源学専攻)
: 土壌中における炭化物の経時変化
博士論文/Doctoral thesis
- Ye Kyaw Thu(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻)平成 29 年 3 月 取得
:Petrological studies of granulite facies metamorphic rocks from the middle segment of the Mogok metamorphic belt, central Myanmar
平成18(2006)年度
卒業論文/Graduation thesis
- 瀧上 舞(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:Variations of C/N ratios, 13C and 15N values in human bone sections - 伊藤恒太(名古屋大学工学部物理工学科)
:炭素同位体比を用いた森林大気中CO2輸送量評価法の開発 - 今西 健(名古屋大学農学部応用生物科学科)
:土壌有機炭素の長期動態の解明と温度上昇が滞留時間に及ぼす影響 - 宮田菜子(金沢学院大学美術文化学部文化財学科)
:富山県氷見市大境洞窟遺跡出土の貝化石を用いた放射性炭素年代測定 - 赤木啓祐(東北大学理学部地圏環境科学科)
:大和堆コアKT05-9 P-2による最終氷期−後氷期の日本海古環境の復元
修士論文/Master thesis
- 大森貴之(名古屋大学大学院環境学研究科)
:Establish of Archaeological Chronology with AMS 14C Dating and Palaeodiet Analysis with Stable Isotopic Ratios of Human Bone Remains from the Kaman-Kalehöyük Site, Turkey - 永冶健太朗(名古屋大学大学院理学研究科)
:樹木年輪中14C濃度変動を用いた紀元前4世紀極小期における太陽活動の周期性の研究 - 馬場 健(東北大学大学院理学研究科)
:フブスグル湖集水域の植生変遷による第四紀環境変動の解明
平成17(2005)年度
卒業論文/Graduation thesis
- 河合伸太郎(名古屋大学工学部物理工学科)
:森林土壌呼吸CO2の炭素同位体比変動要因 - 城倉未来(名古屋大学農学部応用生物科学科)
:土壌フミン酸の年代変化に伴う構造変化に関する研究 - 西本 寛(金沢学院大学美術文化学部文化財学科)
:富山県氷見市大境所在大境洞窟遺跡から採取した炭化物のAMS14C年代測定 - 八塚槙也(福岡大学理学部地球圏科学科)
:白頭山北麓に埋没した炭化樹幹の14Cウイグル・マッチングによる噴火堆積物の年代決定 - 澤田恵美(福島大学教育学部学校教育教員養成課程数理科学系教育コース)
:14Cウイグルマッチング法を用いた白頭山噴火の高精度での年代決定
修士論文/Master thesis
- 桑名宏輔(名古屋大学大学院理学研究科)
:14C濃度変動を用いた太陽活動の周期性の解析 - 小林 均(名古屋大学大学院工学研究科)
:炭素同位体を用いた山地森林キャノピー内二酸化炭素輸送の研究 - 大土井晴子(名古屋大学大学院環境学研究科)
:Pollen analysis and radiocarbon dating of sediment samples from Nonbara Moor in Shimane Prefecture, Japan −The date of sudden appearance of Pinus pollen− - 本庄かや子(名古屋大学大学院環境学研究科)
:Marine reservoir effect on radiocarbon age of Satsumon and Okhotsk pottery in Hokkaido, Japan - 奥田武幸(名古屋大学大学院環境学研究科)
:アジア大陸内陸湖底堆積物から復元される最終氷期以降の環境変化
博士論文/Doctoral thesis
- 宮原ひろ子(名古屋大学大学院理学研究科)
:Solar Cycle during the Maunder and Spoerer - Andrzej Rakowski(名古屋大学大学院環境学研究科)
:Variations of anthropogenic CO2 in urban area deduced from radiocarbon concentration in modern tree rings - 三原正三(九州大学大学院比較社会文化研究院)
:Methodological developments in AMS 14C dating using human bones and black pottery
平成16(2004)年度
卒業論文/Graduation thesis
- 種 紀彦(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:Carbon isotopic analysis of lake sediment in Lake Biwa - 渡辺浩行(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:福島県下郷町に分布する観音川岩屑なだれ堆積物の形成機構 - 細江史高(名古屋大学工学部物理工学科)
:炭素同位体比を用いた林床土壌呼吸に対するリター分解寄与の評価 - 杉浦一輝(名古屋大学農学部 応用生物科学科)
:14C年代測定に基づく腐植酸の経時的構造特性変化の解析 - 水上治樹(琉球大学理学部物質地球科)
:鍾乳石における放射性炭素同位体年代測定 - 中山広大(琉球大学理学部物質地球科)
:沖縄本島北谷沖の人工的海底地形の地形解析および年代測定
修士論文/Master thesis
- 毛受弘彰(名古屋大学大学院理学研究科)
:年輪中の放射性炭素測定による過去の超新星爆発同定の可能性 - 加藤真理子(名古屋大学大学院生命農学研究科)
:河口域・海岸域生態系の維持を目的とした水中腐植物質の評価 - 木野瀬正典(名古屋大学大学院環境学研究科)
:AMS 14C dating and chronological investigation of pottery in Yayoi and Kofun periods excavated from Owari and Hokuriku regions - 瀬戸間洋平(福岡大学大学院理学研究科)
:樹木の年輪幅解析と14C濃度による年代学的研究 −白頭山のヒノキ科炭化木と雷山南斜面の埋没カヤ−
博士論文/Doctoral thesis
- 安江健一(富山大学大学院理工学研究科)
:Developing process of active fault system in the eastern margin of inner zone of Southwest Japan: a case of the Atera Fault belt - 渡邊隆広(東京都立大学大学院理学研究科)
:Environmental and biological changes in Eurasian continental interior by stable isotopes and organic geochemical records from Lake Baikal sediment core
平成15(2003)年度
卒業論文/Graduation thesis
- 小林 均(名古屋大学工学部物理工学科)
:炭素14に着目したキャノピー内の二酸化炭素輸送の研究 - 竹山雅美(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:Temperature estimation using amino acid racemization and radiocarbon dating - 平野靖幸(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:Chemical characteristics of lake sediments in Lake Biwa - 青山晋也(琉球大学理学部物質地球科学科)
:沖縄県糸満市南部海岸線に見られた岩塊についての報告 - 市川逸土(琉球大学理学部物質地球科学科)
:与那国島遺跡ポイントおよび周辺の炭素年代測定 - 柳下芳輝(琉球大学理学部物質地球科学科)
:与那国島「遺跡ポイント」周辺海域の潜水調査
修士論文/Master thesis
- 江波大樹(名古屋大学大学院環境学研究科)
:AMS 14C Dating of Iron Artifacts – Development and Application – - 鈴木孝守(名古屋大学大学院工学研究科)
:放射性炭素同位体を用いた森林土壌中の炭素循環の評価 - 高田久佳(名古屋大学大学院生命農学研究科)
:炭素自然同位体比を用いた土壌中における有機物の動態解析 - 古澤秀樹(名古屋大学大学院理学研究科)
:樹木年輪中14C濃度測定による太陽活動極小期の研究 - 杉山真人(琉球大学理学部物質地球科学科)
:沖縄島における第四紀の海面変動と海底鍾乳洞研究
博士論文/Doctoral thesis
- 椎原美紀(熊本大学大学院自然科学研究所)
:火山砕屑物研究における火山ガラスの主成分化学組成測定とその意義 −エネルギー分散型X線分析(EPMA)によるテフラ識別−
平成14(2002)年度
卒業論文/Graduation thesis
- 照井 敦(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:14C terrestrial age and pairing of Antarctic Yamato meteorites - 村中泰史(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:化石骨から抽出したアミノ酸の放射性炭素年代測定とラセミ化反応 - 安藤邦彦(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:有機金属の環境指標としての有用性の検討 - 市川逸土(琉球大学理学部物質地球科学科)
:海底遺跡の炭素年代測定 - 杉崎彩子(琉球大学理学部物質地球科学科)
:南西諸島の海底鍾乳洞について
修士論文/Master thesis
- 石塚友希夫(名古屋大学大学院環境学研究科)
:AMS radiocarbon dating and dendrochronological analysis for woods buried by the volcanic eruption of Baitoushan volcano - 宮原ひろ子(名古屋大学大学院理学研究科)
:14C濃度測定によるシュペーラーおよびマウンダー極小期の太陽活動の研究 - 片村文崇(北海道大学大学院地球環境科学研究科)
:東シベリア,中央ヤクーチアにおけるアラス堆積物の花粉分析学的研究 - 石川賀子(琉球大学大学院理工学研究科)
:沖縄島および与那国島の完新世海面変動地殻変動
平成13(2001)年度
卒業論文/Graduation thesis
- 江波大樹(奈良教育大学総合文化科学課程古文化財科学専修)
:鉄製遺物における14C年代測定(加速器質量分析法)の有効性と問題点について
修士論文/Master thesis
- 植村恒仁(名古屋大学大学院理学研究科素粒子宇宙物理学専攻)
:極小期における太陽活動研究 −14C濃度測定− - 山外功太郎(名古屋大学大学院工学研究科原子核工学専攻)
:地表面近傍における14CO2移行特性に関する研究 - 内田主税(名古屋大学大学院文学研究科史学地理学専攻)
:遠州灘沿岸,静岡県大須賀町付近における古地形環境の変化とイベント堆積物 −とくに津波堆積物に注目して−
平成12(2000)年度
修士論文/Master thesis
- 武藤宏男(名古屋大学大学院人間情報学研究科)
:加速器質量分析計による化石骨のC-14年代測定 −試料前処理法の検討− - 後藤晃彦(名古屋大学大学院工学研究科)
:大気中14CO濃度測定とその解析 - 奥村千恵(名古屋工業大学大学院工学研究科)
:琵琶湖南方のヒノキ年輪データを用いた気候変動の復元
博士論文/Doctoral thesis
- 高橋 浩(名古屋大学理学研究科)
:Behavior of carbon dioxide in an urban forest inferred from the stable and radioactive carbon isotopic analysis - 小栗一将(財団法人日本海洋科学振興財団)
:Sedimentary processes and paleoceanographic changes of the East China Sea - 氏家由利香(東京大学大学院理学系研究科)
:Late Quaternary changes of surface waters in the Kuroshio source region, northwestern Pacific Ocean
平成11(1999)年度
卒業論文/Graduation thesis
- 奥田陽介(岐阜大学教育学部理科教育地学)
:大月川岩屑流堆積物中の埋木の14C年代測定 - 永山美也子(静岡大学理学部生物地球環境科学科)
:東南極,リチャードソン湖で採取されたコアの地球化学的研究 - 石川賀子(琉球大学理学部物質地球科学科)
:琉球弧海底の14C年代測定法を用いた年代決定
修士論文/Master thesis
- 福山泰治郎(名古屋大学大学院生命農学研究科)
:放射性同位体を用いた山地小流域における侵食・堆積プロセスの解析 - 岩佐朋美(京都教育大学大学院教育学研究科)
:湖底堆積物中の珪藻相からみた昭和基地周辺の環境変遷 - 竹井智宏(東北大学大学院理学研究科)
:完新世日本海古海洋変動の解明
博士論文/Doctoral thesis
- 小田寛貴(名古屋大学年代測定資料研究センター)
:加速器質量分析法(AMS)による文化財資料の放射性炭素(14C)年代測定 −その基礎的研究と古文書への適用−
平成10(1998)年度
卒業論文/Graduation thesis
- 後藤晃彦(名古屋大学工学部原子核工学科) :14CO測定手法の検討
- 原 美苗(名古屋工業大学第Ⅰ部社会開発工学科)
:檜年輪の炭素同位体比変動と気象要素との相関分析 - 奥村智恵(名古屋工業大学第Ⅰ部社会開発工学科)
:樹木年輪の炭素同位体比の空間的一致性と気象要素との相関性の研究 - 太田嘉奈(信州大学理学部地質科学科)
:長野県古生物学博物館所蔵シベリアおよび北極海ウランゲル島産マンモスゾウ臼歯─特に矮小化マンモスの検討─
修士論文/Master thesis
- 小野直俊(名古屋大学大学院工学研究科)
:古代鉄の製造技術に関する冶金学的,年代学的考察 - 成瀬由紀子(名古屋大学大学院理学研究科)
:14C濃度測定による過去の太陽活動周期測定 - 岩崎誠一郎(名古屋工業大学大学院工学研究科)
:琵琶湖南方太神山産ヒノキ年輪中の炭素同位体比と環境要素との相関分布 - 及川輝樹(信州大学大学院理学研究科地質学専攻)
:焼岳火山群ー火山活動史と上高地地形発達史上の意義 - 工藤 崇(北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻)
:東北日本,北八甲田火山群の形成史とマグマ供給系 - 永迫俊郎(東京大学大学院理学研究科地理学専攻)
:肝属川流域における最終氷期最盛期以降の侵食・堆積過程 - 藤沢康弘(鹿児島大学大学院理学研究科地学専攻)
:由布火山の噴火史および火砕流堆積物の堆積温度推定
博士論文/Doctoral thesis
- 大河内奈々子(京都大学生態学研究センター)
:Fluctuations of lacustrine environments during the last several decades revealed from stable isotope ratios of fish specimens - 竹本弘幸(茨城大学大学院理工学研究科)
:北関東北面部地域における第四紀古環境変遷と火山活動
採択課題
タンデトロンAMS 14C測定システム共同利用
2007年度の採択課題
- 2007年 04/01-07/31 共同利用申請件数29件、申請試料数809個
- 2007年 08/01-12/31 共同利用申請件数24件、申請試料数741個
- 2007年 01/01-03/31 公募中止(耐震工事のため)
2007年6~8月の間、14C測定システムが不調で停止し、また、2007年11月1から2008 3月31まで古川記念館の耐震改修のために完全停止した.2007年度に測定したターゲット数は1340個であった。
過去の申請状況
第1期 First Term | 第2期 Second Term | 第3期 Third Term | |
---|---|---|---|
平成10(1998)年度 | 12 (279) | 18 (371) | 18 (321) |
平成11(1999)年度 | 19 (356) | 17 (339) | 14 (182) |
平成12(2000)年度 | 16 (269) | 19 (245) | 21 (336) |
平成13(2001)年度 | 18 (388) | 20 (615) | 21 (506) |
平成14(2002)年度 | 24 (627) | 34 (738) | 27 (516) |
平成15(2003)年度 | 23 (546) | 23 (564) | 26 (601) |
平成16(2004)年度 | 24 (551) | 30 (715) | 31 (715) |
平成17(2005)年度 | 24 (736) | 27 (761) | 29 (580) |
平成18(2006)年度 | 24 (736) | 26 (697) | 25 (656) |
タンデトロン加速器質量分析計利用者一覧(平成10〜18(1998〜2006)年度)
学内利用者
- 文学研究科
海津正倫、中川原育子、渡辺誠、山本直人、梶原義実、伊藤伸幸、三田昌彦 - 理学研究科
山下廣順 - 工学研究科
飯田孝夫、森泉 純、劉 衛、後藤晶子 - 生命農学研究科
竹田泰雄、山本進一、渡邉 彰 - 環境学研究科
小澤智生、田上英一郎、山口 靖、安藤雅孝、藤木利之、星野光雄、田中 剛、松本英二、加藤喜久雄、増澤敏行、吉岡崇仁、北川浩之、阿部 理、上田 豊 - 太陽地球環境研究
増田公明、村木 綏 - 博物館
足立 守、西川輝昭、吉田英一 - アイソトープ総合センター
西澤邦秀 - 年代測定総合研究センター
鈴木和博、中村俊夫、森 忍、南 雅代、小田寛貴、丹生越子、尾田武文、渡邊隆広 - 全学技術センター
池田晃子
学外共同研究者
大出 茂(琉球大学)、三浦秀樹(国立極地研究所)、伊村 智(国立極地研究所)、坂東忠司(京都教育大学)、森山昭雄(愛知教育大学)、大場亜弥(一追町教育委員会)、大久津昌治(鹿児島大学)、福田正己(北海道大学)、山野博哉(国立環境研究所)、伊藤隆三(小矢部市教育委員会)、前川 要(富山大学)、小椋純一(京都精華大学)、服部 勉(東北大学)、北島富美雄(九州大学)、野尻幸宏(国立環境研究所)、竹村恵二(京都大学)、奥野 充(福岡大学)、小池裕子(九州大学)、三田村宗樹(大阪市立大学)、片山一道(京都大学)、竹沢尚一郎(九州大学)、吉川周作(大阪市立大学)、山田哲也(元興寺文化財研究所)、高橋 浩(産業技術総合研究所)、狩野彰宏(広島大学)、松岡 淳(広島大学)、小田嘉和(鷹島町教育委員会)、松尾昭子(鷹島町教育委員会)、林田憲三(九州沖縄水中考古学協会)、加藤良彦(福岡市埋蔵文化財センター)、三原正三(九州大学)、小川英文(東京外国語大学)、宮本一夫(九州大学)、堀内一穂(東京大学、弘前大学)、深澤百合子(札幌国際大学)、大工原 豊(安中市教育委員会)、関根慎二(群馬県埋蔵文化財調査事業団)、熊崎農夫博(厚岸町教育委員会)、村上恭通(愛媛大学)、堂込秀人(鹿児島県立埋蔵文化財センタ−)、澄田直敏(喜界町役場社会教育課)、定森秀夫(徳島大学)、中村 豊(徳島大学)、谷口宗治(金沢市埋蔵文化財センター)、中井 泉(東京理科大学)、木村政昭(琉球大学)、岩永悦子(福岡市美術館)、大津忠彦(中近東文化センター)、古瀬清秀(広島大学)、天野 光(日本原子力研究所)、安藤麻理子(日本原子力研究所)、赤塚次郎(愛知県埋蔵文化財センター)、山崎一雄(名古屋大学名誉教授)、片山正明(円空学会)、早川 迪(円空学会)、箕浦幸治(東北大学)、桧垣大助(弘前大学)、伏見硯二(滋賀県立大学)、梅村 順(日本大学)、i堅木宜弘(佐渡市教育委員会)、黒田登美雄(琉球大学)、坂本 稔(国立歴史民俗博物館)、西村弥亜(東海大学)、塚本敏夫(元興寺文化財研究所)、長友恒人(奈良教育大学)、北村敏勝(日本原子力研究所)、和田秀樹(静岡大学)、佐々木圭一(金沢学院大学)、尾嵜大真(国立歴史民俗博物館)、岩瀬彰利(豊橋市教育委員会)、吉田真由美(鈴鹿市考古博物館)、金子 明(メキシコ国立人類学歴史学研究所)、神谷隆宏(金沢大学)、浪越通夫(東京海洋大学)、山本政儀(金沢大学)、Flessa, H.(University of Gettingen)、北村 繁(弘前学院大学)、吉田鎮男(東電設計)、唐沢正宜(トヨタ中央研究所)
名古屋大学タンデトロン質量分析計を利用して行われた
学部学生の卒業研究および大学院博士課程前期・後期研究の修了論文リスト
(平成10〜18(1998〜2006)年度)
- 平成18(2006)年度
- 平成17(2005)年度
- 平成16(2004)年度
- 平成15(2003)年度
- 平成14(2002)年度
- 平成13(2001)年度
- 平成12(2000)年度
- 平成11(1999)年度
- 平成10(1998)年度
平成19(2007)年度
卒業論文/Graduation thesis
平成18(2006)年度
卒業論文/Graduation thesis
- 瀧上 舞(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:Variations of C/N ratios, 13C and 15N values in human bone sections - 伊藤恒太(名古屋大学工学部物理工学科)
:炭素同位体比を用いた森林大気中CO2輸送量評価法の開発 - 今西 健(名古屋大学農学部応用生物科学科)
:土壌有機炭素の長期動態の解明と温度上昇が滞留時間に及ぼす影響 - 宮田菜子(金沢学院大学美術文化学部文化財学科)
:富山県氷見市大境洞窟遺跡出土の貝化石を用いた放射性炭素年代測定 - 赤木啓祐(東北大学理学部地圏環境科学科)
:大和堆コアKT05-9 P-2による最終氷期−後氷期の日本海古環境の復元
修士論文/Master thesis
- 大森貴之(名古屋大学大学院環境学研究科)
:Establish of Archaeological Chronology with AMS 14C Dating and Palaeodiet Analysis with Stable Isotopic Ratios of Human Bone Remains from the Kaman-Kalehöyük Site, Turkey - 永冶健太朗(名古屋大学大学院理学研究科)
:樹木年輪中14C濃度変動を用いた紀元前4世紀極小期における太陽活動の周期性 の研究 - 馬場 健(東北大学大学院理学研究科)
:フブスグル湖集水域の植生変遷による第四紀環境変動の解明
平成17(2005)年度
卒業論文/Graduation thesis
- 河合伸太郎(名古屋大学工学部物理工学科)
:森林土壌呼吸CO2の炭素同位体比変動要因 - 城倉未来(名古屋大学農学部応用生物科学科)
:土壌フミン酸の年代変化に伴う構造変化に関する研究 - 西本 寛(金沢学院大学美術文化学部文化財学科)
:富山県氷見市大境所在大境洞窟遺跡から採取した炭化物のAMS14C年代測定 - 八塚槙也(福岡大学理学部地球圏科学科)
:白頭山北麓に埋没した炭化樹幹の14Cウイグル・マッチングによる噴火堆積物の年代決定 - 澤田恵美(福島大学教育学部学校教育教員養成課程数理科学系教育コース)
:14Cウイグルマッチング法を用いた白頭山噴火の高精度での年代決定
修士論文/Master thesis
- 桑名宏輔(名古屋大学大学院理学研究科)
:14C濃度変動を用いた太陽活動の周期性の解析 - 小林 均(名古屋大学大学院工学研究科)
:炭素同位体を用いた山地森林キャノピー内二酸化炭素輸送の研究 - 大土井晴子(名古屋大学大学院環境学研究科)
:Pollen analysis and radiocarbon dating of sediment samples from Nonbara Moor in Shimane Prefecture, Japan −The date of sudden appearance of Pinus pollen− - 本庄かや子(名古屋大学大学院環境学研究科)
:Marine reservoir effect on radiocarbon age of Satsumon and Okhotsk pottery in Hokkaido, Japan - 奥田武幸(名古屋大学大学院環境学研究科)
:アジア大陸内陸湖底堆積物から復元される最終氷期以降の環境変化
博士論文/Doctoral thesis
- 宮原ひろ子(名古屋大学大学院理学研究科)
:Solar Cycle during the Maunder and Spoerer - Andrzej Rakowski(名古屋大学大学院環境学研究科)
:Variations of anthropogenic CO2 in urban area deduced from radiocarbon concentration in modern tree rings - 三原正三(九州大学大学院比較社会文化研究院)
:Methodological developments in AMS 14C dating using human bones and black pottery
平成16(2004)年度
卒業論文/Graduation thesis
- 種 紀彦(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:Carbon isotopic analysis of lake sediment in Lake Biwa - 渡辺浩行(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:福島県下郷町に分布する観音川岩屑なだれ堆積物の形成機構 - 細江史高(名古屋大学工学部物理工学科)
:炭素同位体比を用いた林床土壌呼吸に対するリター分解寄与の評価 - 杉浦一輝(名古屋大学農学部 応用生物科学科)
:14C年代測定に基づく腐植酸の経時的構造特性変化の解析 - 水上治樹(琉球大学理学部物質地球科)
:鍾乳石における放射性炭素同位体年代測定 - 中山広大(琉球大学理学部物質地球科)
:沖縄本島北谷沖の人工的海底地形の地形解析および年代測定
修士論文/Master thesis
- 毛受弘彰(名古屋大学大学院理学研究科)
:年輪中の放射性炭素測定による過去の超新星爆発同定の可能性 - 加藤真理子(名古屋大学大学院生命農学研究科)
:河口域・海岸域生態系の維持を目的とした水中腐植物質の評価 - 木野瀬正典(名古屋大学大学院環境学研究科)
:AMS 14C dating and chronological investigation of pottery in Yayoi and Kofun periods excavated from Owari and Hokuriku regions - 瀬戸間洋平(福岡大学大学院理学研究科)
:樹木の年輪幅解析と14C濃度による年代学的研究 −白頭山のヒノキ科炭化木と雷山南斜面の埋没カヤ−
博士論文/Doctoral thesis
- 安江健一(富山大学大学院理工学研究科)
:Developing process of active fault system in the eastern margin of inner zone of Southwest Japan: a case of the Atera Fault belt - 渡邊隆広(東京都立大学大学院理学研究科)
:Environmental and biological changes in Eurasian continental interior by stable isotopes and organic geochemical records from Lake Baikal sediment core
平成15(2003)年度
卒業論文/Graduation thesis
- 小林 均(名古屋大学工学部物理工学科)
:炭素14に着目したキャノピー内の二酸化炭素輸送の研究 - 竹山雅美(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:Temperature estimation using amino acid racemization and radiocarbon dating - 平野靖幸(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:Chemical characteristics of lake sediments in Lake Biwa - 青山晋也(琉球大学理学部物質地球科学科)
:沖縄県糸満市南部海岸線に見られた岩塊についての報告 - 市川逸土(琉球大学理学部物質地球科学科)
:与那国島遺跡ポイントおよび周辺の炭素年代測定 - 柳下芳輝(琉球大学理学部物質地球科学科)
:与那国島「遺跡ポイント」周辺海域の潜水調査
修士論文/Master thesis
- 江波大樹(名古屋大学大学院環境学研究科)
:AMS 14C Dating of Iron Artifacts – Development and Application – - 鈴木孝守(名古屋大学大学院工学研究科)
:放射性炭素同位体を用いた森林土壌中の炭素循環の評価 - 高田久佳(名古屋大学大学院生命農学研究科)
:炭素自然同位体比を用いた土壌中における有機物の動態解析 - 古澤秀樹(名古屋大学大学院理学研究科)
:樹木年輪中14C濃度測定による太陽活動極小期の研究 - 杉山真人(琉球大学理学部物質地球科学科)
:沖縄島における第四紀の海面変動と海底鍾乳洞研究
博士論文/Doctoral thesis
- 椎原美紀(熊本大学大学院自然科学研究所)
:火山砕屑物研究における火山ガラスの主成分化学組成測定とその意義 −エネルギー分散型X線分析(EPMA)によるテフラ識別−
平成14(2002)年度
卒業論文/Graduation thesis
- 照井 敦(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:14C terrestrial age and pairing of Antarctic Yamato meteorites - 村中泰史(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:化石骨から抽出したアミノ酸の放射性炭素年代測定とラセミ化反応 - 安藤邦彦(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:有機金属の環境指標としての有用性の検討 - 市川逸土(琉球大学理学部物質地球科学科)
:海底遺跡の炭素年代測定 - 杉崎彩子(琉球大学理学部物質地球科学科)
:南西諸島の海底鍾乳洞について
修士論文/Master thesis
- 石塚友希夫(名古屋大学大学院環境学研究科)
:AMS radiocarbon dating and dendrochronological analysis for woods buried by the volcanic eruption of Baitoushan volcano - 宮原ひろ子(名古屋大学大学院理学研究科)
:14C濃度測定によるシュペーラーおよびマウンダー極小期の太陽活動の研究 - 片村文崇(北海道大学大学院地球環境科学研究科)
:東シベリア,中央ヤクーチアにおけるアラス堆積物の花粉分析学的研究 - 石川賀子(琉球大学大学院理工学研究科)
:沖縄島および与那国島の完新世海面変動地殻変動
平成13(2001)年度
卒業論文/Graduation thesis
- 江波大樹(奈良教育大学総合文化科学課程古文化財科学専修)
:鉄製遺物における14C年代測定(加速器質量分析法)の有効性と問題点について
修士論文/Master thesis
- 植村恒仁(名古屋大学大学院理学研究科素粒子宇宙物理学専攻)
:極小期における太陽活動研究 −14C濃度測定− - 山外功太郎(名古屋大学大学院工学研究科原子核工学専攻)
:地表面近傍における14CO2移行特性に関する研究 - 内田主税(名古屋大学大学院文学研究科史学地理学専攻)
:遠州灘沿岸,静岡県大須賀町付近における古地形環境の変化とイベント堆積物 −とくに津波堆積物に注目して−
平成12(2000)年度
修士論文/Master thesis
- 武藤宏男(名古屋大学大学院人間情報学研究科)
:加速器質量分析計による化石骨のC-14年代測定 −試料前処理法の検討− - 後藤晃彦(名古屋大学大学院工学研究科)
:大気中14CO濃度測定とその解析 - 奥村千恵(名古屋工業大学大学院工学研究科)
:琵琶湖南方のヒノキ年輪データを用いた気候変動の復元
博士論文/Doctoral thesis
- 高橋 浩(名古屋大学理学研究科)
:Behavior of carbon dioxide in an urban forest inferred from the stable and radioactive carbon isotopic analysis - 小栗一将(財団法人日本海洋科学振興財団)
:Sedimentary processes and paleoceanographic changes of the East China Sea - 氏家由利香(東京大学大学院理学系研究科)
:Late Quaternary changes of surface waters in the Kuroshio source region, northwestern Pacific Ocean
平成11(1999)年度
卒業論文/Graduation thesis
- 奥田陽介(岐阜大学教育学部理科教育地学)
:大月川岩屑流堆積物中の埋木の14C年代測定 - 永山美也子(静岡大学理学部生物地球環境科学科)
:東南極,リチャードソン湖で採取されたコアの地球化学的研究 - 石川賀子(琉球大学理学部物質地球科学科)
:琉球弧海底の14C年代測定法を用いた年代決定
修士論文/Master thesis
- 福山泰治郎(名古屋大学大学院生命農学研究科)
:放射性同位体を用いた山地小流域における侵食・堆積プロセスの解析 - 岩佐朋美(京都教育大学大学院教育学研究科)
:湖底堆積物中の珪藻相からみた昭和基地周辺の環境変遷 - 竹井智宏(東北大学大学院理学研究科)
:完新世日本海古海洋変動の解明
博士論文/Doctoral thesis
- 小田寛貴(名古屋大学年代測定資料研究センター)
:加速器質量分析法(AMS)による文化財資料の放射性炭素(14C)年代測定 −その基礎的研究と古文書への適用−
平成10(1998)年度
卒業論文/Graduation thesis
- 後藤晃彦(名古屋大学工学部原子核工学科) :14CO測定手法の検討
- 原 美苗(名古屋工業大学第Ⅰ部社会開発工学科)
:檜年輪の炭素同位体比変動と気象要素との相関分析 - 奥村智恵(名古屋工業大学第Ⅰ部社会開発工学科)
:樹木年輪の炭素同位体比の空間的一致性と気象要素との相関性の研究 - 太田嘉奈(信州大学理学部地質科学科)
:長野県古生物学博物館所蔵シベリアおよび北極海ウランゲル島産マンモスゾウ臼歯─特に矮小化マンモスの検討─
修士論文/Master thesis
- 小野直俊(名古屋大学大学院工学研究科)
:古代鉄の製造技術に関する冶金学的,年代学的考察 - 成瀬由紀子(名古屋大学大学院理学研究科)
:14C濃度測定による過去の太陽活動周期測定 - 岩崎誠一郎(名古屋工業大学大学院工学研究科)
:琵琶湖南方太神山産ヒノキ年輪中の炭素同位体比と環境要素との相関分布 - 及川輝樹(信州大学大学院理学研究科地質学専攻)
:焼岳火山群ー火山活動史と上高地地形発達史上の意義 - 工藤 崇(北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻)
:東北日本,北八甲田火山群の形成史とマグマ供給系 - 永迫俊郎(東京大学大学院理学研究科地理学専攻)
:肝属川流域における最終氷期最盛期以降の侵食・堆積過程 - 藤沢康弘(鹿児島大学大学院理学研究科地学専攻)
:由布火山の噴火史および火砕流堆積物の堆積温度推定
博士論文/Doctoral thesis
- 大河内奈々子(京都大学生態学研究センター)
:Fluctuations of lacustrine environments during the last several decades revealed from stable isotope ratios of fish specimens - 竹本弘幸(茨城大学大学院理工学研究科)
:北関東北面部地域における第四紀古環境変遷と火山活動
採択課題
タンデトロンAMS 14C測定システム共同利用
2007年度の採択課題
- 2007年 04/01-07/31 共同利用申請件数29件、申請試料数809個
- 2007年 08/01-12/31 共同利用申請件数24件、申請試料数741個
- 2007年 01/01-03/31 公募中止(耐震工事のため)
2007年6~8月の間、14C測定システムが不調で停止し、また、2007年11月1から2008 3月31まで古川記念館の耐震改修のために完全停止した.2007年度に測定したターゲット数は1340個であった。
過去の申請状況
第1期 First Term | 第2期 Second Term | 第3期 Third Term | |
---|---|---|---|
平成10(1998)年度 | 12 (279) | 18 (371) | 18 (321) |
平成11(1999)年度 | 19 (356) | 17 (339) | 14 (182) |
平成12(2000)年度 | 16 (269) | 19 (245) | 21 (336) |
平成13(2001)年度 | 18 (388) | 20 (615) | 21 (506) |
平成14(2002)年度 | 24 (627) | 34 (738) | 27 (516) |
平成15(2003)年度 | 23 (546) | 23 (564) | 26 (601) |
平成16(2004)年度 | 24 (551) | 30 (715) | 31 (715) |
平成17(2005)年度 | 24 (736) | 27 (761) | 29 (580) |
平成18(2006)年度 | 24 (736) | 26 (697) | 25 (656) |
タンデトロン加速器質量分析計利用者一覧(平成10〜18(1998〜2006)年度)
学内利用者
- 文学研究科
海津正倫、中川原育子、渡辺誠、山本直人、梶原義実、伊藤伸幸、三田昌彦 - 理学研究科
山下廣順 - 工学研究科
飯田孝夫、森泉 純、劉 衛、後藤晶子 - 生命農学研究科
竹田泰雄、山本進一、渡邉 彰 - 環境学研究科
小澤智生、田上英一郎、山口 靖、安藤雅孝、藤木利之、星野光雄、田中 剛、松本英二、加藤喜久雄、増澤敏行、吉岡崇仁、北川浩之、阿部 理、上田 豊 - 太陽地球環境研究
増田公明、村木 綏 - 博物館
足立 守、西川輝昭、吉田英一 - アイソトープ総合センター
西澤邦秀 - 年代測定総合研究センター
鈴木和博、中村俊夫、森 忍、南 雅代、小田寛貴、丹生越子、尾田武文、渡邊隆広 - 全学技術センター
池田晃子
学外共同研究者
大出 茂(琉球大学)、三浦秀樹(国立極地研究所)、伊村 智(国立極地研究所)、坂東忠司(京都教育大学)、森山昭雄(愛知教育大学)、大場亜弥(一追町教育委員会)、大久津昌治(鹿児島大学)、福田正己(北海道大学)、山野博哉(国立環境研究所)、伊藤隆三(小矢部市教育委員会)、前川 要(富山大学)、小椋純一(京都精華大学)、服部 勉(東北大学)、北島富美雄(九州大学)、野尻幸宏(国立環境研究所)、竹村恵二(京都大学)、奥野 充(福岡大学)、小池裕子(九州大学)、三田村宗樹(大阪市立大学)、片山一道(京都大学)、竹沢尚一郎(九州大学)、吉川周作(大阪市立大学)、山田哲也(元興寺文化財研究所)、高橋 浩(産業技術総合研究所)、狩野彰宏(広島大学)、松岡 淳(広島大学)、小田嘉和(鷹島町教育委員会)、松尾昭子(鷹島町教育委員会)、林田憲三(九州沖縄水中考古学協会)、加藤良彦(福岡市埋蔵文化財センター)、三原正三(九州大学)、小川英文(東京外国語大学)、宮本一夫(九州大学)、堀内一穂(東京大学、弘前大学)、深澤百合子(札幌国際大学)、大工原 豊(安中市教育委員会)、関根慎二(群馬県埋蔵文化財調査事業団)、熊崎農夫博(厚岸町教育委員会)、村上恭通(愛媛大学)、堂込秀人(鹿児島県立埋蔵文化財センタ−)、澄田直敏(喜界町役場社会教育課)、定森秀夫(徳島大学)、中村 豊(徳島大学)、谷口宗治(金沢市埋蔵文化財センター)、中井 泉(東京理科大学)、木村政昭(琉球大学)、岩永悦子(福岡市美術館)、大津忠彦(中近東文化センター)、古瀬清秀(広島大学)、天野 光(日本原子力研究所)、安藤麻理子(日本原子力研究所)、赤塚次郎(愛知県埋蔵文化財センター)、山崎一雄(名古屋大学名誉教授)、片山正明(円空学会)、早川 迪(円空学会)、箕浦幸治(東北大学)、桧垣大助(弘前大学)、伏見硯二(滋賀県立大学)、梅村 順(日本大学)、i堅木宜弘(佐渡市教育委員会)、黒田登美雄(琉球大学)、坂本 稔(国立歴史民俗博物館)、西村弥亜(東海大学)、塚本敏夫(元興寺文化財研究所)、長友恒人(奈良教育大学)、北村敏勝(日本原子力研究所)、和田秀樹(静岡大学)、佐々木圭一(金沢学院大学)、尾嵜大真(国立歴史民俗博物館)、岩瀬彰利(豊橋市教育委員会)、吉田真由美(鈴鹿市考古博物館)、金子 明(メキシコ国立人類学歴史学研究所)、神谷隆宏(金沢大学)、浪越通夫(東京海洋大学)、山本政儀(金沢大学)、Flessa, H.(University of Gettingen)、北村 繁(弘前学院大学)、吉田鎮男(東電設計)、唐沢正宜(トヨタ中央研究所)
名古屋大学タンデトロン質量分析計を利用して行われた
学部学生の卒業研究および大学院博士課程前期・後期研究の修了論文リスト
(平成10〜18(1998〜2006)年度)
- 平成18(2006)年度
- 平成17(2005)年度
- 平成16(2004)年度
- 平成15(2003)年度
- 平成14(2002)年度
- 平成13(2001)年度
- 平成12(2000)年度
- 平成11(1999)年度
- 平成10(1998)年度
平成19(2007)年度
卒業論文/Graduation thesis
平成18(2006)年度
卒業論文/Graduation thesis
- 瀧上 舞(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:Variations of C/N ratios, 13C and 15N values in human bone sections - 伊藤恒太(名古屋大学工学部物理工学科)
:炭素同位体比を用いた森林大気中CO2輸送量評価法の開発 - 今西 健(名古屋大学農学部応用生物科学科)
:土壌有機炭素の長期動態の解明と温度上昇が滞留時間に及ぼす影響 - 宮田菜子(金沢学院大学美術文化学部文化財学科)
:富山県氷見市大境洞窟遺跡出土の貝化石を用いた放射性炭素年代測定 - 赤木啓祐(東北大学理学部地圏環境科学科)
:大和堆コアKT05-9 P-2による最終氷期−後氷期の日本海古環境の復元
修士論文/Master thesis
- 大森貴之(名古屋大学大学院環境学研究科)
:Establish of Archaeological Chronology with AMS 14C Dating and Palaeodiet Analysis with Stable Isotopic Ratios of Human Bone Remains from the Kaman-Kalehöyük Site, Turkey - 永冶健太朗(名古屋大学大学院理学研究科)
:樹木年輪中14C濃度変動を用いた紀元前4世紀極小期における太陽活動の周期性 の研究 - 馬場 健(東北大学大学院理学研究科)
:フブスグル湖集水域の植生変遷による第四紀環境変動の解明
平成17(2005)年度
卒業論文/Graduation thesis
- 河合伸太郎(名古屋大学工学部物理工学科)
:森林土壌呼吸CO2の炭素同位体比変動要因 - 城倉未来(名古屋大学農学部応用生物科学科)
:土壌フミン酸の年代変化に伴う構造変化に関する研究 - 西本 寛(金沢学院大学美術文化学部文化財学科)
:富山県氷見市大境所在大境洞窟遺跡から採取した炭化物のAMS14C年代測定 - 八塚槙也(福岡大学理学部地球圏科学科)
:白頭山北麓に埋没した炭化樹幹の14Cウイグル・マッチングによる噴火堆積物の年代決定 - 澤田恵美(福島大学教育学部学校教育教員養成課程数理科学系教育コース)
:14Cウイグルマッチング法を用いた白頭山噴火の高精度での年代決定
修士論文/Master thesis
- 桑名宏輔(名古屋大学大学院理学研究科)
:14C濃度変動を用いた太陽活動の周期性の解析 - 小林 均(名古屋大学大学院工学研究科)
:炭素同位体を用いた山地森林キャノピー内二酸化炭素輸送の研究 - 大土井晴子(名古屋大学大学院環境学研究科)
:Pollen analysis and radiocarbon dating of sediment samples from Nonbara Moor in Shimane Prefecture, Japan −The date of sudden appearance of Pinus pollen− - 本庄かや子(名古屋大学大学院環境学研究科)
:Marine reservoir effect on radiocarbon age of Satsumon and Okhotsk pottery in Hokkaido, Japan - 奥田武幸(名古屋大学大学院環境学研究科)
:アジア大陸内陸湖底堆積物から復元される最終氷期以降の環境変化
博士論文/Doctoral thesis
- 宮原ひろ子(名古屋大学大学院理学研究科)
:Solar Cycle during the Maunder and Spoerer - Andrzej Rakowski(名古屋大学大学院環境学研究科)
:Variations of anthropogenic CO2 in urban area deduced from radiocarbon concentration in modern tree rings - 三原正三(九州大学大学院比較社会文化研究院)
:Methodological developments in AMS 14C dating using human bones and black pottery
平成16(2004)年度
卒業論文/Graduation thesis
- 種 紀彦(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:Carbon isotopic analysis of lake sediment in Lake Biwa - 渡辺浩行(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:福島県下郷町に分布する観音川岩屑なだれ堆積物の形成機構 - 細江史高(名古屋大学工学部物理工学科)
:炭素同位体比を用いた林床土壌呼吸に対するリター分解寄与の評価 - 杉浦一輝(名古屋大学農学部 応用生物科学科)
:14C年代測定に基づく腐植酸の経時的構造特性変化の解析 - 水上治樹(琉球大学理学部物質地球科)
:鍾乳石における放射性炭素同位体年代測定 - 中山広大(琉球大学理学部物質地球科)
:沖縄本島北谷沖の人工的海底地形の地形解析および年代測定
修士論文/Master thesis
- 毛受弘彰(名古屋大学大学院理学研究科)
:年輪中の放射性炭素測定による過去の超新星爆発同定の可能性 - 加藤真理子(名古屋大学大学院生命農学研究科)
:河口域・海岸域生態系の維持を目的とした水中腐植物質の評価 - 木野瀬正典(名古屋大学大学院環境学研究科)
:AMS 14C dating and chronological investigation of pottery in Yayoi and Kofun periods excavated from Owari and Hokuriku regions - 瀬戸間洋平(福岡大学大学院理学研究科)
:樹木の年輪幅解析と14C濃度による年代学的研究 −白頭山のヒノキ科炭化木と雷山南斜面の埋没カヤ−
博士論文/Doctoral thesis
- 安江健一(富山大学大学院理工学研究科)
:Developing process of active fault system in the eastern margin of inner zone of Southwest Japan: a case of the Atera Fault belt - 渡邊隆広(東京都立大学大学院理学研究科)
:Environmental and biological changes in Eurasian continental interior by stable isotopes and organic geochemical records from Lake Baikal sediment core
平成15(2003)年度
卒業論文/Graduation thesis
- 小林 均(名古屋大学工学部物理工学科)
:炭素14に着目したキャノピー内の二酸化炭素輸送の研究 - 竹山雅美(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:Temperature estimation using amino acid racemization and radiocarbon dating - 平野靖幸(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:Chemical characteristics of lake sediments in Lake Biwa - 青山晋也(琉球大学理学部物質地球科学科)
:沖縄県糸満市南部海岸線に見られた岩塊についての報告 - 市川逸土(琉球大学理学部物質地球科学科)
:与那国島遺跡ポイントおよび周辺の炭素年代測定 - 柳下芳輝(琉球大学理学部物質地球科学科)
:与那国島「遺跡ポイント」周辺海域の潜水調査
修士論文/Master thesis
- 江波大樹(名古屋大学大学院環境学研究科)
:AMS 14C Dating of Iron Artifacts – Development and Application – - 鈴木孝守(名古屋大学大学院工学研究科)
:放射性炭素同位体を用いた森林土壌中の炭素循環の評価 - 高田久佳(名古屋大学大学院生命農学研究科)
:炭素自然同位体比を用いた土壌中における有機物の動態解析 - 古澤秀樹(名古屋大学大学院理学研究科)
:樹木年輪中14C濃度測定による太陽活動極小期の研究 - 杉山真人(琉球大学理学部物質地球科学科)
:沖縄島における第四紀の海面変動と海底鍾乳洞研究
博士論文/Doctoral thesis
- 椎原美紀(熊本大学大学院自然科学研究所)
:火山砕屑物研究における火山ガラスの主成分化学組成測定とその意義 −エネルギー分散型X線分析(EPMA)によるテフラ識別−
平成14(2002)年度
卒業論文/Graduation thesis
- 照井 敦(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:14C terrestrial age and pairing of Antarctic Yamato meteorites - 村中泰史(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:化石骨から抽出したアミノ酸の放射性炭素年代測定とラセミ化反応 - 安藤邦彦(名古屋大学理学部地球惑星科学科)
:有機金属の環境指標としての有用性の検討 - 市川逸土(琉球大学理学部物質地球科学科)
:海底遺跡の炭素年代測定 - 杉崎彩子(琉球大学理学部物質地球科学科)
:南西諸島の海底鍾乳洞について
修士論文/Master thesis
- 石塚友希夫(名古屋大学大学院環境学研究科)
:AMS radiocarbon dating and dendrochronological analysis for woods buried by the volcanic eruption of Baitoushan volcano - 宮原ひろ子(名古屋大学大学院理学研究科)
:14C濃度測定によるシュペーラーおよびマウンダー極小期の太陽活動の研究 - 片村文崇(北海道大学大学院地球環境科学研究科)
:東シベリア,中央ヤクーチアにおけるアラス堆積物の花粉分析学的研究 - 石川賀子(琉球大学大学院理工学研究科)
:沖縄島および与那国島の完新世海面変動地殻変動
平成13(2001)年度
卒業論文/Graduation thesis
- 江波大樹(奈良教育大学総合文化科学課程古文化財科学専修)
:鉄製遺物における14C年代測定(加速器質量分析法)の有効性と問題点について
修士論文/Master thesis
- 植村恒仁(名古屋大学大学院理学研究科素粒子宇宙物理学専攻)
:極小期における太陽活動研究 −14C濃度測定− - 山外功太郎(名古屋大学大学院工学研究科原子核工学専攻)
:地表面近傍における14CO2移行特性に関する研究 - 内田主税(名古屋大学大学院文学研究科史学地理学専攻)
:遠州灘沿岸,静岡県大須賀町付近における古地形環境の変化とイベント堆積物 −とくに津波堆積物に注目して−
平成12(2000)年度
修士論文/Master thesis
- 武藤宏男(名古屋大学大学院人間情報学研究科)
:加速器質量分析計による化石骨のC-14年代測定 −試料前処理法の検討− - 後藤晃彦(名古屋大学大学院工学研究科)
:大気中14CO濃度測定とその解析 - 奥村千恵(名古屋工業大学大学院工学研究科)
:琵琶湖南方のヒノキ年輪データを用いた気候変動の復元
博士論文/Doctoral thesis
- 高橋 浩(名古屋大学理学研究科)
:Behavior of carbon dioxide in an urban forest inferred from the stable and radioactive carbon isotopic analysis - 小栗一将(財団法人日本海洋科学振興財団)
:Sedimentary processes and paleoceanographic changes of the East China Sea - 氏家由利香(東京大学大学院理学系研究科)
:Late Quaternary changes of surface waters in the Kuroshio source region, northwestern Pacific Ocean
平成11(1999)年度
卒業論文/Graduation thesis
- 奥田陽介(岐阜大学教育学部理科教育地学)
:大月川岩屑流堆積物中の埋木の14C年代測定 - 永山美也子(静岡大学理学部生物地球環境科学科)
:東南極,リチャードソン湖で採取されたコアの地球化学的研究 - 石川賀子(琉球大学理学部物質地球科学科)
:琉球弧海底の14C年代測定法を用いた年代決定
修士論文/Master thesis
- 福山泰治郎(名古屋大学大学院生命農学研究科)
:放射性同位体を用いた山地小流域における侵食・堆積プロセスの解析 - 岩佐朋美(京都教育大学大学院教育学研究科)
:湖底堆積物中の珪藻相からみた昭和基地周辺の環境変遷 - 竹井智宏(東北大学大学院理学研究科)
:完新世日本海古海洋変動の解明
博士論文/Doctoral thesis
- 小田寛貴(名古屋大学年代測定資料研究センター)
:加速器質量分析法(AMS)による文化財資料の放射性炭素(14C)年代測定 −その基礎的研究と古文書への適用−
平成10(1998)年度
卒業論文/Graduation thesis
- 後藤晃彦(名古屋大学工学部原子核工学科) :14CO測定手法の検討
- 原 美苗(名古屋工業大学第Ⅰ部社会開発工学科)
:檜年輪の炭素同位体比変動と気象要素との相関分析 - 奥村智恵(名古屋工業大学第Ⅰ部社会開発工学科)
:樹木年輪の炭素同位体比の空間的一致性と気象要素との相関性の研究 - 太田嘉奈(信州大学理学部地質科学科)
:長野県古生物学博物館所蔵シベリアおよび北極海ウランゲル島産マンモスゾウ臼歯─特に矮小化マンモスの検討─
修士論文/Master thesis
- 小野直俊(名古屋大学大学院工学研究科)
:古代鉄の製造技術に関する冶金学的,年代学的考察 - 成瀬由紀子(名古屋大学大学院理学研究科)
:14C濃度測定による過去の太陽活動周期測定 - 岩崎誠一郎(名古屋工業大学大学院工学研究科)
:琵琶湖南方太神山産ヒノキ年輪中の炭素同位体比と環境要素との相関分布 - 及川輝樹(信州大学大学院理学研究科地質学専攻)
:焼岳火山群ー火山活動史と上高地地形発達史上の意義 - 工藤 崇(北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻)
:東北日本,北八甲田火山群の形成史とマグマ供給系 - 永迫俊郎(東京大学大学院理学研究科地理学専攻)
:肝属川流域における最終氷期最盛期以降の侵食・堆積過程 - 藤沢康弘(鹿児島大学大学院理学研究科地学専攻)
:由布火山の噴火史および火砕流堆積物の堆積温度推定
博士論文/Doctoral thesis
- 大河内奈々子(京都大学生態学研究センター)
:Fluctuations of lacustrine environments during the last several decades revealed from stable isotope ratios of fish specimens - 竹本弘幸(茨城大学大学院理工学研究科)
:北関東北面部地域における第四紀古環境変遷と火山活動