第18回(2005年度)シンポジウム

HOME > シンポジウム > 第18回(2005年度)シンポジウム

名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウムを開催しました。

日 程 2006年1月17日(火)~18日(水)
会 場 名古屋大学シンポジオンホール
参加者 88名
  • シンポジウムプログラムのダウンロードはこちらから(PDF形式)

講演プログラム

特別講演:4件
兵藤博信(岡山理科大学自然科学研究所)
「レーザープローブを用いた40Ar/39Ar年代測定法」
外田智千(国立極地研究所)
「南極大陸の生い立ち:U-Th-Pb年代からのアプローチ」
大津忠彦(筑紫女学園大学文学部アジア文化学科)
「ギーラーン州(イラン)における生態考古学調査研究と放射性炭素年代測定 -日本・イラン共同調査成果より-」
高島 勲(秋田大学工学資源学部)
「熱ルミネッセンス年代測定法の現状と火山活動史研究への応用」
一般講演:14件
山口 靖(名古屋大学大学院環境学研究科)・渡辺浩行(北海道大学大学院農学研究科)
「福島県下郷町の観音川岩屑なだれ堆積物中の木片の14C年代」
Glenda M. Besana (名古屋大学大学院環境学研究科)
「Seismicity Along the Central Philippine Fault Zone」
宮原ひろ子(名古屋大学太陽地球環境研究所)
「放射性炭素測定による太陽活動周期性と極小期」
桑名宏輔(名古屋大学太陽地球環境研究所)
「9-10世紀の屋久杉年輪中14C濃度の測定」
渡邊隆広・中村俊夫(名古屋大学年代測定総合研究センター)・西村弥亜(東海大学海洋学部)・河合崇欣(名古屋大学環境学研究科)
「ロシア・バイカル湖から採取された湖底柱状堆積物(Ver98-1 St.5 Core)の放射性炭素年代測定」
西村弥亜・松中哲也(東海大学海洋学部海洋学部)・中村俊夫(名古屋大学年代測定総合センター)
「チベット高原南東部における,最終氷期最寒冷期以降の気候・環境変化に関する有機地球化学的研究」
加藤茂弘・半田久美子(兵庫県立人と自然の博物館)・兵頭政幸(神戸大学内海域環境教育研究センター)・佐藤裕司(兵庫県立大学自然・環境科学研究所)・中村俊夫(名古屋大学年代測定総合研究センター)
「大山中・上部火山灰層中のテフラの広域分布と推定噴出年代:大沼湿原の堆積物からの検討」
半田久美子・加藤茂弘(兵庫県立人と自然の博物館)・佐藤裕司(兵庫県立大学自然・環境科学研究所)・兵頭政幸(神戸大学内海域環境教育研究センター)・中村俊夫(名古屋大学年代測定総合研究センター)
「中国山地東部,大沼湿原における3.8万年前以降の植生変遷(予察)」
稲永康平・奥野 充(福岡大学理学部地球圏科学教室)・高島勲(秋田大学工学資源学部)
「熱ルミネッセンス法による九重火山の噴火史の再検討」
木村政昭・市川逸土・吉松里香・古川雅英(琉球大学理学部物質地球科学科) ・中村俊夫 (名古屋大学年代測定総合研究センター)
「沖縄海底遺跡域の水没年代に関する考察」
三原正三(九州大学比較社会文化学府)
「黒色土器を用いた年代測定法について -作成過程における炭素の移動-」
尾嵜大真・今村峯雄(国立歴史民俗博物館)・中村俊夫(名古屋大学年代測定総合研究センター)・光谷拓実(奈良文化財研究所)
「弥生時代前・中期における樹木年輪中の炭素14濃度測定(1):長野県飯田市畑の沢地区埋没樹幹」
小田寛貴(名古屋大学年代測定総合研究センター)・池田和臣(中央大学)・中村俊夫(名古屋大学年代測定総合研究センター)
「春日切,三輪切の14C年代測定」
中村俊夫(名古屋大学年代測定総合研究センター)・酒井英男(富山大学理学部)・広岡公夫(大谷女子大学)
「窯跡の14C年代と考古地磁気年代の比較」
現状報告:1件
中村俊夫(名古屋大学年代測定総合研究センター)
「名古屋大学タンデトロン2号機の現状と利用」

ページトップへ▲