第20回(2007年度)シンポジウム

HOME > シンポジウム > 第20回(2007年度)シンポジウム

名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウムを開催しました。

日 程 2008年1月10日(木)9:30~17:30、11日(金)9:30~17:00
(いずれの日も受付開始時間:9:00)
会 場 名古屋大学 野依記念学術交流館2階 カンファレンスホール
(懇親会:花の木)
  • シンポジウムプログラムのダウンロードはこちらから(PDF形式)

講演プログラム

1月10日(木)
9:30 開会
9:30~9:40 挨拶
(名古屋大学年代測定総合研究センター長 中村俊夫)
9:40~10:00 中村俊夫1)(1名大年代測定セ)
「名古屋大学タンデトロン2号機の現状と利用」
【一般講演 セッション1】(座長:南 雅代)
10:00~10:20 隅田裕明1)・多田亘児1)・川東正幸1)・上田眞吾1)・片瀬隆雄1)・Mhut Minh Do2)・ Ngo Ngoc Hung3)・木村眞人4)(1日本大・2Kien Giang Agriculture Extension Center, Vietnam・3Can Tho University, Vietnam・4名大院生命農学)
「メコンデルタの陸化年代と酸性硫酸塩土壌の特性 ~硫黄存在形態と同位体比~」
10:20~10:40 河合伸太郎1)・森泉 純1)・山澤弘実1)・飯田孝夫1)(1名大院工)
「森林土壌呼吸CO2の14C同位体比変動モデル」
10:40~11:00 山田和芳1)・五反田克也2)・米延仁志3)・奥野 充4)・篠塚良嗣
5)・Miroslaw Makohonienko6)・北川淳子7)・Markus Schwab8)・原口 強9)・安田喜憲7)(1島根大・2千葉商科大・3鳴門教育大・4福岡大・5北大・6Adam Mickiewicz大・7国際日本文化研究セ・8ポツダムGFZ・ 9大阪市大)
「秋田県、一の目潟で発見された年縞堆積物の層序と年代」
11:00~11:20 渡邊隆広1)・中村俊夫2)・西村弥亜3)・松中哲也3) ・掛川 武1)・Liping Zhu3)(1東北大院理・2名大年代測定セ・3東海大・4Chinese Academy of Science)
「シベリア・チベット地域の湖沼から採取した湖底柱状堆積物の放射性炭素年代測定~2 PY104、PY409コア試料(チベット・プマユムツォ湖)の年代決定」
11:20~11:40 松中哲也1)・西村弥亜1)・中村俊夫2)・渡邊隆広3)・寺井久慈4)・中野志穂4)・Liping Zhu5)(1東海大院理工学・2名大年代測定セ・3東北大院理・4中部大院応用生物学・5Chinese Academy of Science)
「プマユムツォ湖柱状堆積物中のバイオマーカーを用いたチベット高原南東部における気候・環境変動解析」
11:40~12:00 田中 剛1)・南 雅代2)・吉田英一3)・吉田鎮男4)(1名大院環境学・2名大年代測定セ・3名大博物館・4(株)東電設計)
「コンクリート風化の超長時間評価を目的とする石灰岩質砂岩地層の14C存在度変化」
12:00~13:00 (昼休み)
【特別講演】(座長:中村俊夫)
13:00~14:00 増沢武弘1)(1静岡大理)
「南米アンデスに生育する草本植物「センチュリープラント」の謎
~100年生き続け最後に10メートルの巨大な花をつけて枯死する~」
14:00~15:00 モニカ・ベーテ1)(1大谷大文)
「染色文化財の年代測定とその意義について」
15:00~15:20 (休憩)
【一般講演 セッション2】(座長:小田寛貴)
15:20~15:40 宮田佳樹1)・遠部 慎1)・坂本稔1)・今村峯雄1)(1国立歴史民俗博物館) 「低湿地遺跡における土器付着炭化物の炭素年代測定
~内面、外面付着物の年代差と続成作用、淡水リザーバー効果の検討~」
15:40~16:00 工藤雄一郎1)・小林謙一2)・山本直人3)・吉田 淳4)・中村俊夫1)(1名大年代測定セ・2国立歴史民俗博物館・3名大院文・4野々市町教育委員会)
「石川県御経塚遺跡における縄文時代後晩期の土器付着物の14C年代測定」
16:00~16:20 西本 寛1)・高田秀樹2)・中村俊夫3)(1名大院環境学・2能登町教育委員会・3名大年代測定セ)
14C年代測定による石川県真脇遺跡出土環状木柱列の年代決定」
【総合討論 年代測定総合研究センターの将来展望】(座長:中村俊夫、鈴木和博)
16:20~16:30 運営委員からの意見
16:30~16:40 学生からの意見
16:40~16:50 ユーザーからの意見
16:50~17:30 自由討論
【懇親会】18:00~20:00
1月11日(金)
【特別講演】(座長:中村俊夫、加藤丈典)
9:30~10:30 木村勝彦1)(1福島大教育)
「年輪・14Cを用いた縄文遺跡出土建物の編年」
10:30~11:30 鈴木和博1)(1名大年代測定セ)
「地変の年代測定から中部地方内陸地震の活動周期を探る試み」
【一般講演 セッション3】(座長:加藤丈典)
11:30~11:50 小嶋 智1)(1岐阜大工)
「富山市八尾町小井波の埋没林の14C年代とその応用地質学的意義」
11:50~12:10 後藤晶子1)・村松 武2)・寺岡義治2, 3)(1名大年代測定セ・2飯田市美術博物館・3伊那谷自然友の会)
「長野県南信濃、遠山川流域に分布する埋れ木の年代と古地変」
12:10~13:30 (昼休み)
【一般講演 セッション4】(座長:工藤雄一郎)
13:30~13:50 八塚槙也1)・奥野 充1)・瀬戸間洋平2)・中村俊夫3)・木村勝彦4)・宮本毅5)・谷口宏充5)・長瀬敏郎6)・金 旭7)・高橋利彦8)(1福岡大理・2北九州商工会議所・3名大年代測定セ・4福島大教育・5東北大東北アジア研究セ・6東北大博物館・7中国吉林大・8木工舎「ゆい」)
「白頭山北麓における2本の埋没炭化樹幹の14Cウイグルマッチングによる高精度年代決定」
13:50~14:10 北澤恭平1)(1名大太陽地球環境研)
「プレ・シュペーラー極小期における樹木年輪中14C濃度測定」
14:10~14:30 瀧上 舞1)・南 雅代2)・中村俊夫2)(1東京大院新領域・2名大年代測定セ)
「古人骨の同一個体内における部位の違いによるδ13C・δ15N値、14C年代の相違の有無」
14:30~14:50 三原正三1)・小池裕子2)・中村俊夫3)(1筑波大研究基盤総合セ・2九大院比較社会文化・3名大年代測定セ)
「対馬市佐賀貝塚出土動物骨・魚骨の14C年代測定」
14:50~15:10 大森貴之1)・中村俊夫2)(1名大院環境学・2名大年代測定セ)
「大分県大分市横尾遺跡出土人骨の14C年代測定」
15:10~15:30 (休憩)
【一般講演 セッション5】(座長:小田寛貴)
15:30~15:50 大塚裕之1)・中村俊夫2)・太田友子2)(1鹿児島大総合研究博物館・2名大年代測定セ)
「琉球列島における脊椎動物化石包含層の14C年代」
15:50~16:10 窪田卓見1)・馬原保典1)・中野(太田)朋子1)・中村俊夫2)(1京大原子炉・2名大年代測定セ)
「石英中のC-14の抽出法の検討」
16:10~16:30 南 雅代1)・太田友子1)・大森貴之2)・中村俊夫1)(1名大年代測定セ・2名大院環境学)
「封管法および元素分析計を用いて加熱したシュウ酸標準体の炭素同位体比の比較」
16:30~16:50 中村俊夫1)・渡邊隆広2)・太田友子1)・藤井智康3)・松中哲也4)・西村弥亜4)・朱 立平5)(1名大年代測定セ・2東北大院理・3奈良教大教育・4東海大海洋科学・5中国科学院西蔵高原研)
「標高5000mのチベット高原に生育する植物は低地の植物より14C濃度が高いのか?」
16:50~17:00 おわりに (名古屋大学年代測定総合研究センター長 中村俊夫)
17:00 閉会

ページトップへ▲